推しのいるリスナー必見!お気に入りのライバーにいち早く認知してもらう方法

812WebMagazine編集部です。
突然の質問ですが、推しのライバーさんはいますか?

推しは人気ライバーだから、名前を覚えてもらうのが難しそう……」

推しのライバーに認知されて仲良く話したい!

お気に入りのライバーがいるリスナーさんであれば、自分を認知してもらいたいと考える人もいるのではないでしょうか。

ライバーから認知されるためのコツを知っているのは、間違いなくライバーさん!

ということで、LIVE812で活躍しているライバーさん3名から聞いた認知しやすいリスナーの特徴をもとに、推しライバーからいち早く名前を覚えてもらうための秘訣を紹介します。
※話をうかがったライバーさんの名前は非公表とさせていただきます。

目次

推しライバーに認知してもらうコツ 〜プロフィール編〜

まずは、ライバーから認知してもらいやすいプロフィールについて。
自分のプロフィールは次の2点を工夫してみましょう!

  • 名前の後ろにライバーの推しマークをつける
  • 目を引くプロフィール画像を設定する

名前の後ろにライバーの推しマークをつける

自分がファンであることを、推しライバーへ最も簡単にアピールできる場所は、ずばりプロフィールで使用する名前。
ライバーの中には、自分の”推しマーク”として、自身を象徴する絵文字を指定している人がいます。

上位ライバーの推しマーク例

  • ダイチ大佐さん→💫
  • To-hyさん→®
  • ミナミムラソデコさん→🌻
  • えむぴーさん→🄿
  • 燃虎さん→🔥🐯

このように、ランキング上位のライバーはほぼ全員推しマークを指定しています。

ファンは、自分の名前の後ろに推しマークを入れることで、「○○さん推し」であることをライバーにアピールすることができるのです。

推しマークを入れると、ライバーはリスナーの名前を見ただけで自分のファンであるかどうかが一目瞭然となります。
そのため推しマークを付けていないリスナーに比べて、格段に認知してもらいやすくなるのです。

認知してもらいやすいプロフィール画像を設定する

ライバーに認知してもらいやすくなるには、プロフィール画像も重要となります。

リスナーはライバーと違って顔が見えません。よって、プロフィール画像がリスナーの顔となります。

自分を完全に覚えてもらうには、顔(プロフィール画像)と名前を一致させる必要があり、プロフィール画像も覚えてもらいやすいものでなければいけません。

では、ライバーに覚えてもらいやすいプロフィール画像とは、どのような画像なのでしょうか。
ライバーさんに意見を聞いてみました。

認知してもらいやすいプロフィール画像

  • オリジナルのイラスト
  • 名前に関連しているもの
ライバー

例えばですが、名前が「オレンジ」だったら、果物のオレンジが書かれている画像だと写真と名前が一致しますね。

ライバー

似顔絵とかイラストだとわかりやすいですね。

認知してもらいにくいプロフィール画像

  • 画像登録なしの初期設定
  • ライバーの顔画像
  • プロフィール画像がコロコロ変わる
ライバー

ライバーの顔写真をプロフィール画像にしている人がいて、私のリスナーであることはすごく伝わるんですが、区別がつかないので覚えづらいですね。

ライバー

プロフィール画像がよく変わる人は、せっかく覚えても「あれ?この人だっけ?」って不安になっちゃいます。

名前と顔が一致しやすい画像や、オリジナルのイラスト画像でライバーさんに自分を覚えてもらいましょう。

推しライバーに認知してもらうコツ 〜応援編〜

続いて、ライバーさんに覚えてもらいやすい応援方法について見ていきましょう。

  • 配信はなるべく毎回視聴する
  • 配信中は「いいね」ではなくコメントで
  • ギフトでファンランクを上げる
  • SNSでも反応する

ライバーの配信を毎回見に行くのは基本中の基本。
その他でライバーから認知されるために必要なポイントについて解説します。

配信中は「いいね」ではなくコメントで

ライバー

いいねも嬉しいんですが、コメントをくださる方がより印象に残ります。

ライバー

コメントで盛り上げてくれるリスナーさんはすぐに覚えられます。

視聴者が何十人もいるライバーは、配信を見に行くだけでは覚えてもらえないでしょう。

それにリスナーが多いと「いいね」もたくさん送られます。
自分からコメントを送ることで、一気にライバーの目に留まりやすくなります。

また、ライバーにとってコメントは、配信を盛り上げるためには欠かせないほど重要です。
ライバーと一緒に配信を盛り上げるぐらいの気持ちでコメントを送れば、好印象なリスナーとして認知してもらいやすくなるでしょう。

ギフトでファンランクを上げる

ライバー

ファンランクに入っているリスナーさんは全員覚えています。

ライバー

ギフトで盛り上げてくださる方は絶対認知します。

ライバーの人気度は、視聴者数ではなくギフトをどれだけもらうかで決まります。
そのため、最もライバーを応援できるのは、いいねでもコメントでもなくギフトなのです。

またギフトを送ることで、推しライバーの「ファンランク(声援が大きいファンのランキング)」が上昇します。
ランキング入りすれば自分の名前を表示できるので、ライバーの目には必ず留まります。

ファンランク上位のリスナーであれば、ライバーからの認知度はほぼ100%といっても過言ではありません。
お気に入りのライバーにはギフトを送り、ファンランク入りを目指しましょう。

SNSでも反応する

ライバー

SNSにコメントを残してくれる人は自然と覚えます。

ライバー

ツイートに反応してくれる人は認知しやすいです。

配信アプリ内だけでなく、ライバーのSNS(Twitter・Instagram)もチェックしているファンは、認知してもらいやすくなります。

リプライで応援メッセージを送ったり、ライバーの投稿をリポスト(リツイート)することで、よりライバーへ良い印象を残すことができるでしょう。

気になるライバーさんがいる人は、ぜひSNSでもアクションを起こしてみてください。

認知をもらうとなぜ良い?ライバー側・リスナー側のメリット

そもそもなぜ、リスナー側は「認知してもらいたい!」、ライバー側は「認知したい!」と考えるのでしょうか。
その理由は、ライバーがリスナーの存在を認知することで、双方に大きなメリットがあるからです。

ライバー側のメリット

  • ファンを大切にする気持ちが伝わりやすい
  • リスナーとより良い関係を築くことができる

リスナー側のメリット

  • ライバーから名前を呼んでもらいやすくなる
  • ライバーとの距離が近くなり、より配信を楽しめる

ライバーがリスナーを認知することで、リスナーと一緒にライブ配信を盛り上げることができます。

リスナーにとってもライバーの活動をより近くから応援できます。
根本的な話になりますが、推しから認知されると純粋に嬉しいですよね。

最後に

ライバーの皆さんに聞いた、認知しやすいリスナーの特徴をまとめました。

推しライバーに認知してもらう秘訣

  • 推しマークをつける
  • ライバーが覚えやすいプロフィール画像にする
  • 毎回配信を見に行く
  • 積極的にコメントする
  • ギフトを送る
  • SNSでも反応する

ライバーさんに話をうかがったところ、上記の特徴がある人なら全員覚えているそうです。

応援しているライバーに自分を認知してもらいたい人は、ぜひとも実践してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次